2008年06月17日
昨日の続きで
住み続けていくのに、ランニングコスト、メンテナンスコストの掛からない家の話です。
そのためには、同じ予算なら、家を小さくして、その分、性能を上げること。
家が小さいということは、空調空間が減るわけですから、冷暖房費が下がります。
断熱性能が良くなれば、より省エネになります。
家が小さければ、固定資産税も安くなりますし、将来塗り替えするときも、工事面積が少なくてすみます。
ただし、小さくしすぎて、あとで増築すると、割高になってしまいますのでご注意を。

今朝採れたニンニク。
丈夫そうに見えて、結構作るのが難しいらしい。
初めて作ったわりにはまずまず。
そのためには、同じ予算なら、家を小さくして、その分、性能を上げること。
家が小さいということは、空調空間が減るわけですから、冷暖房費が下がります。
断熱性能が良くなれば、より省エネになります。
家が小さければ、固定資産税も安くなりますし、将来塗り替えするときも、工事面積が少なくてすみます。
ただし、小さくしすぎて、あとで増築すると、割高になってしまいますのでご注意を。
今朝採れたニンニク。
丈夫そうに見えて、結構作るのが難しいらしい。
初めて作ったわりにはまずまず。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 08:38│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策