< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2008年07月17日

夏の住まい方(省エネ生活③)

今朝、外に出たら涼しさを感じました。

温度計を見ると23度。

(こんなことなら寝るとき窓を開けておけば良かったな。)

そうすれば、部屋の中は、朝までに23度に蓄熱されます。


さて、最近、「夜になって風を入れても暑くてたまらない。」という声を聞くことがあります。

これは、家の断熱性が良くなったので、昼に取り込んでしまった熱がいつまでも蓄熱されているからです。

庇などで日射の遮蔽がなされていないと、窓からの直射日光により、ますます部屋の温度が上がってしまいます。


では、今の家で夏を快適に過ごすには、どんな住まい方をしたらいいのでしょうか。

ポイントは2つ。

一つ目は、室温と外気温を比べ、外気温が室温より高いときは窓を開けないということです。

簡単に言うと、昼間は窓を閉めておいて、夜間に窓を全開にするということ。

通風がとれないので体感温度が上がってしまいますが、そのときは、扇風機かエアコンをかけてください。

二つ目は、室内に直射日光を入れないこと。

窓の外にヨシズをかけて、昼間でもカーテン(少なくともレース)は閉めてください。部屋は暗くなりますが、外で疲れた目を癒すには好都合です。

この2つを実践するだけで、夜はずっと過ごしやすくなるはずです。


夏窓を閉め切るなんて考えられないかもしれません。

しかし、夏向けの省エネ住宅に10年前から取り組んだ結果、家の構造だけでなく、住まい方も大切なことがわかりました。

昔の家の常識にとらわれず、ぜひ新しい常識を試してみてください。


夏の住まい方(省エネ生活③)

今朝の収穫。ゴーヤも採れはじめました。


同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の住まい方(省エネ生活③)
    コメント(0)