2008年08月12日
やっぱり熱帯夜は増えている
ちょっと前に今年の夏は熱帯夜が多いと書きましたが、それは今年に限ったことではなく、1990年からの傾向のようです。
偶然目にした気象庁のHPに面白いグラフがありました。

このグラフは熱帯夜の年間日数を年毎に表わしたものです。
グラフから、私が小さかった頃は、今ほど熱帯夜が多くなかったことがわかります。
確かに、エアコンが無くても差ほど困りませんでした。
窓を開けて涼しい風を取り込めば何とかなりました。
でも、ここまで熱帯夜が増えてくると、昔とは違った何らかの対策をしなければ、夏を乗り切れないかもしれません。
住宅を扱っている以上、その辺は、しっかり考えないといけないと思っています。
さて、もう一つのグラフは、真夏日の年間日数を表したもの。

これを見ると、必ずしも最近になって夏が暑くなってきたとは言えません。
むしろ私の生まれた1963年前後が一番暑かったということになります。
「昔の夏は暑かった。」という人がいますが、事実そうなんでしょう。
両グラフとも2000年までのデータしかないことが残念です。
それでも、熱帯夜が増えてきたことははっきりしています。
省エネ住宅を考えるとき、熱帯夜に対する手当てをどうするのかが課題です。
偶然目にした気象庁のHPに面白いグラフがありました。

このグラフは熱帯夜の年間日数を年毎に表わしたものです。
グラフから、私が小さかった頃は、今ほど熱帯夜が多くなかったことがわかります。
確かに、エアコンが無くても差ほど困りませんでした。
窓を開けて涼しい風を取り込めば何とかなりました。
でも、ここまで熱帯夜が増えてくると、昔とは違った何らかの対策をしなければ、夏を乗り切れないかもしれません。
住宅を扱っている以上、その辺は、しっかり考えないといけないと思っています。
さて、もう一つのグラフは、真夏日の年間日数を表したもの。

これを見ると、必ずしも最近になって夏が暑くなってきたとは言えません。
むしろ私の生まれた1963年前後が一番暑かったということになります。
「昔の夏は暑かった。」という人がいますが、事実そうなんでしょう。
両グラフとも2000年までのデータしかないことが残念です。
それでも、熱帯夜が増えてきたことははっきりしています。
省エネ住宅を考えるとき、熱帯夜に対する手当てをどうするのかが課題です。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 08:38│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策