2007年01月27日
外断熱の時代
昨日は建材会社が主催した断熱の講習会。
講師は、旭化成の断熱事業部の室長。ヘーベルハウスを筆頭に大手ハウスメーカーと取引があるので、住宅業界の動きにはとても詳しく、参考になる話が聞けました。
まず、驚いたのは、去年建った家のなかで、外断熱の占める割合が20%を超えたということです。

講師は、旭化成の断熱事業部の室長。ヘーベルハウスを筆頭に大手ハウスメーカーと取引があるので、住宅業界の動きにはとても詳しく、参考になる話が聞けました。
まず、驚いたのは、去年建った家のなかで、外断熱の占める割合が20%を超えたということです。

ニーズが急速に高まっているため、ハウスメーカーも次々に外断熱を採用する予定で実験を始めているそうです。
ただ、今まで外断熱でない家を売り続けてきたので、そのあたりをどう説明しようか苦慮しているのも事実です。
例えば、ダイワハウスは「外張り断熱」を新商品として大々的に宣伝し始めましたが、ホームページでは、比較広告なのに「外張り断熱の無い家」の説明がされないままでいて、苦悩する様子が察しられます。(コチラ)
また、全国で一番売れているビルダー向けの雑誌でも、今年は毎月、外断熱の特集を組むことが決まっているそうです。
ようやく、外断熱が冬だけでなく夏にも効果的だということが浸透し始めました。
そもそも、徒然草の時代から「 住まいは夏を旨とすべし」と言われています。
日本家屋の茅葺きは、耐久性、防火性、防水性、コストの全てを犠牲にしてまで、屋根の断熱を重視した表れだそうです。(講演より)
私は平成8年に外断熱に惚れ込んでから、10年以上、全ての新築住宅を外断熱で施工してきました。もちろん外断熱にも改善点はあるので、外断熱先進国の技術を導入して、最新の外断熱を提案しています。
ご興味のある方は【呼吸する外断熱】をご覧ください。
ただ、今まで外断熱でない家を売り続けてきたので、そのあたりをどう説明しようか苦慮しているのも事実です。
例えば、ダイワハウスは「外張り断熱」を新商品として大々的に宣伝し始めましたが、ホームページでは、比較広告なのに「外張り断熱の無い家」の説明がされないままでいて、苦悩する様子が察しられます。(コチラ)
また、全国で一番売れているビルダー向けの雑誌でも、今年は毎月、外断熱の特集を組むことが決まっているそうです。
ようやく、外断熱が冬だけでなく夏にも効果的だということが浸透し始めました。
そもそも、徒然草の時代から「 住まいは夏を旨とすべし」と言われています。
日本家屋の茅葺きは、耐久性、防火性、防水性、コストの全てを犠牲にしてまで、屋根の断熱を重視した表れだそうです。(講演より)
私は平成8年に外断熱に惚れ込んでから、10年以上、全ての新築住宅を外断熱で施工してきました。もちろん外断熱にも改善点はあるので、外断熱先進国の技術を導入して、最新の外断熱を提案しています。
ご興味のある方は【呼吸する外断熱】をご覧ください。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 09:15│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策