< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2007年02月04日

ジグザグのグラフ

昨夜(といっても、もう今日になっていたが)帰宅したら、長男が「世界で一番受けたい授業」 の録画を見ていた。

何げなく見ると、昨日も書いた「百億の星と千億の生命」に記載されていた「大気中のCO2濃度の変遷」のグラフが出ている。

ジグザグのグラフ

このグラフは、樹木の働きを見事に表しているので強く印象に残っていたのだが、本では一部説明不足の箇所があったため、いつかその真相を知りたいと思っていた。
このデータはハワイで観測されたもの。CO2が年々増加しているのがわかる。

興味深いのは、毎年濃度が増減していてグラフがジグザグになっていること。これは落葉樹が原因だと言う。夏は葉が茂っていてCO2を吸収するが、冬には葉が無いため吸収量が落ちるという説明。樹木がここまでCO2濃度に関与していることを知って驚いたのだ。

しかし、疑問が生じた。地球上の大気は循環しているので、南北の半球で季節が逆転していることを考えると、落葉樹の要因は差し引きチャラになるのではないか?ちょっとネットで調べたけどわからなかったので、いつか分かるだろうと諦めたのだ。

それが、一週間もしないうちにテレビ番組で教わることができた。大陸も植物も北半球に集中しているから、差し引きしてもジグザグが起こるということ。(たまにはテレビもいいね。)

授業の講師は、アル・ゴア元米国副大統領。でも、なんでアメリカ?(アメリカが京都議定書を批准していないのは息子も知っていた)

その後、番組を最初から見直したが、全てと言っていいほど、「百億の~」で取り上げられていた内容。大気の薄さを地球儀のニスに例えたところまで同じだった。たぶん情報源はつながっているのだろう。

しかし、初めて見る人にとっては衝撃的な内容。アル・ゴア氏は各地で温暖化阻止のための講演会を展開しているそうだ。ブッシュ政権のもと、意に反して、企業優遇政策に従っていたことの罪滅ぼしなのかもしれない。

同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

この記事へのコメント
私この番組よく見ますが今回見忘れてました(ToT)/~~~面白いですよ!!トリビアじゃないけどヘーへーです!(^^)!娘も温暖化撲滅派なのできっと今回の記事は多いに賛同するでしょうね(^_-)-☆
娘はクリスマスにハウスデコレーションしてる場面に遭遇すると私はキャーキャー喜んでる後ろで怒りのポーズで。。。(^_^;)
家でも節電や水の消費なんかも一番シビアです~~m(__)m
Posted by きょうけん at 2007年02月05日 20:25
商売やってると、環境保護との矛盾にあたってしまいます。例えば、服や家を買い換えなければ、資源は減らないという短絡的な考え方です。でも、今さら江戸時代に戻るのは無理なので、自分なりに解決していかないといけませんね。
Posted by wingchair at 2007年02月06日 16:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジグザグのグラフ
    コメント(2)