2007年02月07日
出張1日目
画像は故岡本太郎氏の作品「子供の樹」。青山の子供の城の前にあります。

月曜日の午後、この隣のビルで「外断熱国際セミナー」がありました。内容は私の会社の建材事業でメインとなっているEIFS(外断熱塗り壁工法)の最新情報です。
月曜日の午後、この隣のビルで「外断熱国際セミナー」がありました。内容は私の会社の建材事業でメインとなっているEIFS(外断熱塗り壁工法)の最新情報です。
米国では30%近く普及しているのに、日本ではまだ数パーセントのシェアです。最新の情報は国内ではなかなか聞く機会がありません。
しかし、今回の講師は凄い。EIMA(米国外断熱協会)事務局長、ドライビット中国総支配人、日本で外断熱を研究している大学の先生方、NPO法人である外断熱推進会議の方々の努力で実現したセミナーです。
こんな貴重なセミナーは滅多にありません。小学校のときに「ウルトラマン兄弟勢揃い」 を、目を輝かせて見ているようなワクワクの4時間でした。
話は英語。センテンスごとに通訳が入ります。内容は建築、化学、物理学、気象など多岐にわたりましたが、非常に興味深い内容でした。
欧米でも、単に断熱材を厚くすることよりも、壁の内部や壁自体への結露による劣化防止を重視していることがわかり、私の採用している工法が間違いでないことが確認できました。
しかし、今回の講師は凄い。EIMA(米国外断熱協会)事務局長、ドライビット中国総支配人、日本で外断熱を研究している大学の先生方、NPO法人である外断熱推進会議の方々の努力で実現したセミナーです。
こんな貴重なセミナーは滅多にありません。小学校のときに「ウルトラマン兄弟勢揃い」 を、目を輝かせて見ているようなワクワクの4時間でした。
話は英語。センテンスごとに通訳が入ります。内容は建築、化学、物理学、気象など多岐にわたりましたが、非常に興味深い内容でした。
欧米でも、単に断熱材を厚くすることよりも、壁の内部や壁自体への結露による劣化防止を重視していることがわかり、私の採用している工法が間違いでないことが確認できました。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 09:20│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策