< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2009年11月22日

芸術と技術の融合

建築をこう表現することがあります。


デザインとそれをカタチにする技術。

建築物は生命財産のシェルターとしての役目を担うわけですから、「ただ格好いい」だけではダメです。

長年風雨にさらされても、建築当初の性能を維持し続けられなければなりません。


芸術と技術の融合

例の四角い家。

この家は、塗り壁ですが、いわゆる伸縮目地(クラックを集中させるための溝)がありません。

従来の塗り壁では、大きな面を塗ろうとすると、ひび割れ防止のたま、少なくとも3m×3mの区画ごとに伸縮目地を施さなくてはなりませんでした。

でも、デザインのことを考えたら、この家にバッテン(+)の目地は格好悪い。

だから、割れない塗り壁はないかということで、ウィングホームの塗り壁を採用してくれました。


「本当に割れないのか?」


建築関係の人によく聞かれます。


「でも、本当に割れないんです。」


6年前に単身渡米して米国オメガ社とライセンスを結び、ドイツ発米国製の塗り壁を日本向けに改良しました。

非常にいい外壁材が開発できたということで、別会社を作って5年前から全国販売を開始しました。

しかし、自分の思いと市場とはかけ離れていました。

日本にはなじみのうすい工法でしたので、最初のうちはほとんど信用してもらえなかったのです。

でも、そのうちに徐々に問い合わせが増えていって...


だから、今の状況は夢のようです。

自社のCMではありませんが、そこに自分の開発した外壁が映っていることに、一人ほくそ笑んでいます。


おかげさまです。ありがとう。


同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芸術と技術の融合
    コメント(0)