2010年10月02日
小屋裏エアコン誕生まで
先日、小屋裏エアコンの電気代は一ヶ月4074円と書きましたが、説明が足りなかったので補足させていただきます
4047円の数字だけでは、小屋裏エアコンの効果はピンときませんよね
小屋裏エアコンが無いお宅だって、夏になればエアコンを使うので、電気代があがるはず
その場合と比べて電気代がどうなのか
これが分からないと比較できません
実は、私の自宅でとったデータがあります
小屋裏エアコンを付ける前の2004年の夏は一ヶ月¥22088だったのが、付けた後2005年の夏は一ヶ月¥19122に下がりました
なんと、3千円ほど安くなったのです!
すごいと思いません?
毎日、避暑地にいるように快適で、しかも、電気代が安くなるなんて
だから、みなさんにお勧めしているのです
では、なぜ私が小屋裏エアコンを思いついたのか?
私は、平成8年にエアーサーキットという工法に出会いました
この工法は、屋根、壁、基礎の全てを断熱材で包み込む外断熱が基本です
小屋裏と基礎に開閉可能な換気口を備えていて、夏の間は開くことで、気密断熱よりも通風を優先して、夜間の涼しい風により建物を冷やすという構造でした
(文字だけで説明するのは難しいです 汗;)
下請けで勉強させてもらってから2件のお宅に採用したのですが、実際に設計、施工してみると、建物の中を通風させるのは、間取り、温度、その他様々な要因の影響を受けすぎて、コントロールするのがかなり困難だという結論にいたりました
また、そのための専用資材も高価で、費用対効果に疑問を感じました
それで、あれこれ考えて、この工法を一番のポイントはどこか見つけました
それは、小屋裏の開閉装置でした
ここさえ開けば、夏の間に建物を冷やすことができるのではないかと
そして、自宅を建てるときに、さんざん考えた構造が、今のウィングホームのパッシブソーラーの基本となっています
自宅が完成して、データとり
素晴しい結果がでました
7月9日の昼には、外気が31度に対し、室温24度
家にはいるとヒンヤリしました
その夏はエアコンなしで過ごしました
しかし、一つだけ問題がありました
それは、お盆の時期、一週間だけは、効果が出ないということです
なぜなら、このシステムは夜間の冷たい通風に負うところが多く、風がない熱帯夜が多いお盆の時期は、建物を冷やすことができないからです
1週間は寝苦しい夜を過ごさなくてはなりません
また、あれこれ考えました
冷たい風がなければ、作ればいい!
パッシブではなくなっちゃうけど、小屋裏にエアコンを付けたらどうなるのだろう?
それなら夜だけじゃなく、昼でもずっと建物を冷やし続けられる!
すぐに10帖用のエアコンを買ってきて、電気屋さんに付けてもらいました
効果は直ぐに出ました
しかも、予想以上
7月9日に味わったヒンヤリ感を毎日味わえました
これが小屋裏エアコンの誕生秘話です
ただし、小屋裏エアコンは屋根断熱でないと付きません(屋根断熱にリフォームすれば可)
それと家全体が高気密高断熱でないと、効き目がないかも
もちろん外断熱がベストです
おかげさまです。ありがとう。
4047円の数字だけでは、小屋裏エアコンの効果はピンときませんよね
小屋裏エアコンが無いお宅だって、夏になればエアコンを使うので、電気代があがるはず
その場合と比べて電気代がどうなのか
これが分からないと比較できません
実は、私の自宅でとったデータがあります
小屋裏エアコンを付ける前の2004年の夏は一ヶ月¥22088だったのが、付けた後2005年の夏は一ヶ月¥19122に下がりました
なんと、3千円ほど安くなったのです!
すごいと思いません?
毎日、避暑地にいるように快適で、しかも、電気代が安くなるなんて
だから、みなさんにお勧めしているのです
では、なぜ私が小屋裏エアコンを思いついたのか?
私は、平成8年にエアーサーキットという工法に出会いました
この工法は、屋根、壁、基礎の全てを断熱材で包み込む外断熱が基本です
小屋裏と基礎に開閉可能な換気口を備えていて、夏の間は開くことで、気密断熱よりも通風を優先して、夜間の涼しい風により建物を冷やすという構造でした
(文字だけで説明するのは難しいです 汗;)
下請けで勉強させてもらってから2件のお宅に採用したのですが、実際に設計、施工してみると、建物の中を通風させるのは、間取り、温度、その他様々な要因の影響を受けすぎて、コントロールするのがかなり困難だという結論にいたりました
また、そのための専用資材も高価で、費用対効果に疑問を感じました
それで、あれこれ考えて、この工法を一番のポイントはどこか見つけました
それは、小屋裏の開閉装置でした
ここさえ開けば、夏の間に建物を冷やすことができるのではないかと
そして、自宅を建てるときに、さんざん考えた構造が、今のウィングホームのパッシブソーラーの基本となっています
自宅が完成して、データとり
素晴しい結果がでました
7月9日の昼には、外気が31度に対し、室温24度
家にはいるとヒンヤリしました
その夏はエアコンなしで過ごしました
しかし、一つだけ問題がありました
それは、お盆の時期、一週間だけは、効果が出ないということです
なぜなら、このシステムは夜間の冷たい通風に負うところが多く、風がない熱帯夜が多いお盆の時期は、建物を冷やすことができないからです
1週間は寝苦しい夜を過ごさなくてはなりません
また、あれこれ考えました
冷たい風がなければ、作ればいい!
パッシブではなくなっちゃうけど、小屋裏にエアコンを付けたらどうなるのだろう?
それなら夜だけじゃなく、昼でもずっと建物を冷やし続けられる!
すぐに10帖用のエアコンを買ってきて、電気屋さんに付けてもらいました
効果は直ぐに出ました
しかも、予想以上
7月9日に味わったヒンヤリ感を毎日味わえました
これが小屋裏エアコンの誕生秘話です
ただし、小屋裏エアコンは屋根断熱でないと付きません(屋根断熱にリフォームすれば可)
それと家全体が高気密高断熱でないと、効き目がないかも
もちろん外断熱がベストです
おかげさまです。ありがとう。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 17:07│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策