2008年03月08日
過剰乾燥
高気密高断熱の家(外断熱の家)は、乾燥しやすいと言われている。
梅雨の時期は快適だし、冬は結露を起こしにくくて良いのだが、過乾燥ぎみになってしまうのが欠点だ。
健康なときはさほど気にならないが、調子が悪いときには、ほどほどのお湿りがあったほうが身体に優しい。
最近、かぜは治ったはずだが、花粉のせいもあってか、鼻とのど(扁桃腺?)が乾いて仕方ない。
おととい砂漠であえいでいる夢を見て夜中に目が覚めた。枕元においてあった水を飲んだが、それでも鼻の奥が乾いてたまらない。
部屋の湿度が低すぎる!
とにかく湿気が恋しくて部屋の窓を開けた。ひんやりした夜の空気はみずみずしくて気持ちいい。
あんまり気持ちいいので、そのまま窓を開けて朝まで寝ることにした。
しかし、翌日「かぜをひいてしまう。」と妻からクレームされ、やむを得ず加湿器を買った。

昨日一晩つけていたのだが、30%程度だった湿度は朝には50%まで上昇。鼻ものども調子良くなった。
しかし、カーテンを開けると、ペアガラスの一面にびっしり結露していた。ペアガラスだからといって全く結露しないわけではないのだ。
もし、湿度50%の空気が壁のなかに侵入したらどうなるか? 壁のなかの一部分でも(ペアガラスと同じ程度の)低い温度になっていれば、壁内で結露するということだ。
でも我が家は大丈夫。外断熱だから、壁のなかも室温と同じ。結露は窓だけで済みます。
梅雨の時期は快適だし、冬は結露を起こしにくくて良いのだが、過乾燥ぎみになってしまうのが欠点だ。
健康なときはさほど気にならないが、調子が悪いときには、ほどほどのお湿りがあったほうが身体に優しい。
最近、かぜは治ったはずだが、花粉のせいもあってか、鼻とのど(扁桃腺?)が乾いて仕方ない。
おととい砂漠であえいでいる夢を見て夜中に目が覚めた。枕元においてあった水を飲んだが、それでも鼻の奥が乾いてたまらない。
部屋の湿度が低すぎる!
とにかく湿気が恋しくて部屋の窓を開けた。ひんやりした夜の空気はみずみずしくて気持ちいい。
あんまり気持ちいいので、そのまま窓を開けて朝まで寝ることにした。
しかし、翌日「かぜをひいてしまう。」と妻からクレームされ、やむを得ず加湿器を買った。

昨日一晩つけていたのだが、30%程度だった湿度は朝には50%まで上昇。鼻ものども調子良くなった。
しかし、カーテンを開けると、ペアガラスの一面にびっしり結露していた。ペアガラスだからといって全く結露しないわけではないのだ。
もし、湿度50%の空気が壁のなかに侵入したらどうなるか? 壁のなかの一部分でも(ペアガラスと同じ程度の)低い温度になっていれば、壁内で結露するということだ。
でも我が家は大丈夫。外断熱だから、壁のなかも室温と同じ。結露は窓だけで済みます。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 11:27│Comments(2)
│省エネ・外断熱・温暖化対策
この記事へのコメント
最近ラサール石井の外断熱のCMをよく見ますがそういうことですか。
Posted by おん at 2008年03月08日 19:48
私もあのCM気になっているんです。
ウィングは11年前から外断熱なんだぞ~って。
でも「外断熱」って言われても、効果がわかりにくいのでしょうね。
エコの観点からは外断熱が良いようです。ドイツでは90%以上が外断熱だそうです。
ウィングは11年前から外断熱なんだぞ~って。
でも「外断熱」って言われても、効果がわかりにくいのでしょうね。
エコの観点からは外断熱が良いようです。ドイツでは90%以上が外断熱だそうです。
Posted by wingchair at 2008年03月09日 08:15