< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2008年03月09日

壁のなかの温度は?

昨日「外断熱だから壁のなかに結露することはない。」と書いたが、裏づけはあるのか?

検証しなくては!

ということで、レーザー測定器を持ち帰った。これはレーザーで物体の表面温度を瞬時に測定できるという優れもの。

壁のなかの温度は?

そして、今朝の7時。外の温度は3℃で、寝室の温度は18℃(※1)だった。

レーザーで寝室の壁だとかタンスだとかいろんな温度を測ったが、どこも17~18℃だ(※2)。

そして、いよいよペアガラス。加湿器を働かせているので今朝も結露でびっしょりだ。

測定結果は12℃。室温より6℃も低いので結露しているのだ(※3)。


さて、ここからが本題。

我が家の壁の中は何度だ? もし、12℃だったら壁内結露を起こすことになる。

壁内の温度を測るために、小屋裏に昇った。小屋裏の温度は17℃(※4)。レーザーの測定結果も17℃だった。

壁のなかの温度は?

小屋裏から2階外壁の裏の部分が覗ける箇所がある。そこにレーザーを当てると15℃だった。しかし、この空間は小屋裏の17℃の影響を受けているので、本来よりも高くなっている可能性がある。

そこで寝室にもどり、北の外に面している壁のコンセントを外した。壁の中のコンセントボックスの温度は、壁内温度と均衡しているはずだ。

壁のなかの温度は?

測定結果は15℃だった。コンセントボックスを指で触ったが結露している様子はない(※5)。

室温と3℃しか違わなければ、通常の生活で壁のなかに結露が発生することはないだろう。

つまり、外断熱の家では、万一ペアガラスが結露したとしても、壁の中まで結露することはないということ。

これからも心置きなく加湿器が使えます。




(※1)寝室に温度計がないので、2階ホールの温度です。

(※2)窓下の壁は15~16℃。これは窓で熱を奪われた空気が降下するコールドドラフトによるものと思われます。

(※3)空気は温度が高いほど水分を含むため、温度が下がると抱えきれない分の水分が結露となります。

(※4)外断熱では屋根面で勾配なりに断熱しているため、小屋裏は室温に近い温度になります。

(※5)コンセントからも壁内に水蒸気が浸入すると言われています。



同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
壁のなかの温度は?
    コメント(0)