2011年12月15日
冬のほうがエアコン代が掛かる?
夏は、原発事故の影響から家庭内での節電が叫ばれていましたが、冬の節電の話はあまり聞こえてきませんね
冬のエアコンは電気をあまり使わないからでしょうか?
いえいえ
実は、冬のほうがエアコン代が掛かるのです
夏のほうが電気料金を多く払ってるって?
それはファンヒーターなど他の燃料を使っているからじゃないですか
どうしてかというと...
必要とする熱量が違うからです
例えば、夏、外が35度のとき、室内を28度に冷やすためには、温度を7度変化させる必要があります
一方、冬は、外が0度のとき、室内を20度まで暖めるために、温度を20度も変化させなくてはなりません
それだけ電気代も掛かるのです(実際の消費電力の差は温度差ほどではありませんが)
だから、冬のエアコン(もちろん、他の暖房機器も)の節電対は大切です
対策としては、
①設定温度を高くしすぎない
②夜はカーテンを閉じて外部に熱を奪われないようにする(昼は南側の窓のカーテンを開けて日射を取り込む)
③加湿器を併用する(湿度の低下は体感温度を下げる)
④フィルターをまめに掃除する
⑤最新機種に買い換える
⑥家庭用200Vの機種を選択する(ただし、エアコン用のコンセントが専用回線になっていて200Vに切り替えられることが条件。ウィングホームは大丈夫ですよ。)
ということですが、一番大切なのは、家を建てるときに断熱性能を高めておくことです
ちなみに、掛川にあるカーサキューブのモデルハウスはいつもエアコン1台しか使っていません
暖かさにご来場者はびっくりします
これは断熱性能の証ですが、体感されたい方は年内はいつでも体感できますよ
※来年からは別の省エネ型暖房機を実験的に導入する予定ですので、エアコン1台は今年のみとなります
おかげさまです。ありがとう。
冬のエアコンは電気をあまり使わないからでしょうか?
いえいえ
実は、冬のほうがエアコン代が掛かるのです
夏のほうが電気料金を多く払ってるって?
それはファンヒーターなど他の燃料を使っているからじゃないですか
どうしてかというと...
必要とする熱量が違うからです
例えば、夏、外が35度のとき、室内を28度に冷やすためには、温度を7度変化させる必要があります
一方、冬は、外が0度のとき、室内を20度まで暖めるために、温度を20度も変化させなくてはなりません
それだけ電気代も掛かるのです(実際の消費電力の差は温度差ほどではありませんが)
だから、冬のエアコン(もちろん、他の暖房機器も)の節電対は大切です
対策としては、
①設定温度を高くしすぎない
②夜はカーテンを閉じて外部に熱を奪われないようにする(昼は南側の窓のカーテンを開けて日射を取り込む)
③加湿器を併用する(湿度の低下は体感温度を下げる)
④フィルターをまめに掃除する
⑤最新機種に買い換える
⑥家庭用200Vの機種を選択する(ただし、エアコン用のコンセントが専用回線になっていて200Vに切り替えられることが条件。ウィングホームは大丈夫ですよ。)
ということですが、一番大切なのは、家を建てるときに断熱性能を高めておくことです
ちなみに、掛川にあるカーサキューブのモデルハウスはいつもエアコン1台しか使っていません
暖かさにご来場者はびっくりします
これは断熱性能の証ですが、体感されたい方は年内はいつでも体感できますよ
※来年からは別の省エネ型暖房機を実験的に導入する予定ですので、エアコン1台は今年のみとなります
おかげさまです。ありがとう。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 15:04│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策