< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2012年02月06日

外断熱住宅の使い方

この冬一番の寒さを迎えて、二組のご家族から、思ったより寒いとの相談を受けました

よく聞いてみると、「外断熱だからあまり空調しなくても暖かいと思っている」のが原因かなと思いました

もしかしたら他のオーナーさんも寒い思いをしているといけないので、取り急ぎブログで『冬の過ごし方』を説明したいと思います

外断熱住宅は、一般の住宅よりも蓄熱量が高い

だから、暖まりにくく冷めにくい

暖まるまで時間がかかって、一度暖まると冷えにくいということです


まず、なにもしない状態(熱を使わず、カーテンを閉めて日射もいれない)では、室温はその日の平均温度になります

いまの時期だと5度くらいでしょうか

一番いいのは、昼間カーテンを開けて日射を取込み、夜はカーテンを閉めて保温することです

でも、雨や曇りの日が続くと太陽光の利用は困難です

だから、エアコンをつけて、不足する熱を補うことになるのですが、空気が暖まったところで、もういいかなと思って切ってしまうと、数時間で家の持つ温度に戻ってしまいます

逆に、エアコンを一日中つけて、家自体の温度を高めると、今度はエアコンを切っても、窓を開けても、簡単には冷えなくなるのです


外断熱の住宅の場合、家自体の温度を一定に維持しやすいので、これを適温に保つことが大切です

例えて言うなら、熱帯魚の水槽のような感じでしょうか

外断熱住宅の使い方

サーモヒーターを自動でオンオフすることで20度前後に保っていますね

窓際の陽のあたるところに置けば、ヒーターがオンになっている時間も少なくなります


住宅の熱源は、日射、エアコン、ストーブ、人、冷蔵庫、コンロなど

これらの熱を持続的に家に与えてください

逆に、夜カーテンを開けっ放しにするのは熱のロスになります


文章だとなかなか難しいので、オーナー様を対象に冬の快適な過ごし方セミナーをしたいです


おかげさまです。ありがとう。

同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外断熱住宅の使い方
    コメント(0)