2008年10月12日
見えないところはこんなふうになっています。
以前、カビ毒の話で、壁内結露の危険性について書きましたが、「かべ震火」という無機質系の耐力壁のメーカーサイトでも同様の警告を見つけました。


壁の中が湿気てカビで真っ黒になっています。(右)
画像で見ると、言葉より、その恐ろしさがわかります。
私は(リフォームの現場で)ナマで見ているので、もっとショックを受けています。
こんなカビに囲まれて毎日を暮らせますか?
知らぬが仏とはこのことです。
中がこんなになっているのでは、いくら自然素材を使っていても健康住宅とは言えません。
見えるところの仕上げ材だけでなく、見えないところにも気を配る必要があります。
そのためには、壁の中の温度差を無くして、壁内結露を無くすことです。
そのために一番効果的な工法をお奨めしています。
※「かべ震火」はウィングホームでは採用していません。採用しているのは、同じ無機質系のダイライトという耐力壁です。比較のためにメーカーサイトを見ていて今回の画像を見つけました。


壁の中が湿気てカビで真っ黒になっています。(右)
画像で見ると、言葉より、その恐ろしさがわかります。
私は(リフォームの現場で)ナマで見ているので、もっとショックを受けています。
こんなカビに囲まれて毎日を暮らせますか?
知らぬが仏とはこのことです。
中がこんなになっているのでは、いくら自然素材を使っていても健康住宅とは言えません。
見えるところの仕上げ材だけでなく、見えないところにも気を配る必要があります。
そのためには、壁の中の温度差を無くして、壁内結露を無くすことです。
そのために一番効果的な工法をお奨めしています。
※「かべ震火」はウィングホームでは採用していません。採用しているのは、同じ無機質系のダイライトという耐力壁です。比較のためにメーカーサイトを見ていて今回の画像を見つけました。
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
省エネは家計にも身体にも優しい
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
Posted by wingchair at 09:24│Comments(0)
│省エネ・外断熱・温暖化対策