< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

2008年10月12日

見えないところはこんなふうになっています。

以前、カビ毒の話で、壁内結露の危険性について書きましたが、「かべ震火」という無機質系の耐力壁のメーカーサイトでも同様の警告を見つけました。

見えないところはこんなふうになっています。

見えないところはこんなふうになっています。

壁の中が湿気てカビで真っ黒になっています。(右)

画像で見ると、言葉より、その恐ろしさがわかります。

私は(リフォームの現場で)ナマで見ているので、もっとショックを受けています。

こんなカビに囲まれて毎日を暮らせますか?

知らぬが仏とはこのことです。

中がこんなになっているのでは、いくら自然素材を使っていても健康住宅とは言えません。

見えるところの仕上げ材だけでなく、見えないところにも気を配る必要があります。

そのためには、壁の中の温度差を無くして、壁内結露を無くすことです。

そのために一番効果的な工法をお奨めしています。


「かべ震火」はウィングホームでは採用していません。採用しているのは、同じ無機質系のダイライトという耐力壁です。比較のためにメーカーサイトを見ていて今回の画像を見つけました。


同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事画像
ウィングファミリーさん宅バスツアー
「家づくりカフェ」 好評です
エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か?
どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転
夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら
健康の6割は家で決まる
同じカテゴリー(省エネ・外断熱・温暖化対策)の記事
 ウィングファミリーさん宅バスツアー (2016-02-23 08:02)
 「家づくりカフェ」 好評です (2016-02-15 18:23)
 エアコンの 連続運転VS間欠運転 どっちが得か? (2016-02-11 18:51)
 省エネは家計にも身体にも優しい (2016-02-02 11:50)
 どっちがお得?エアコンの連続運転 vs 間欠運転 (2016-01-09 09:00)
 夏の3ヶ月間エアコンを付けっ放しにしてみたら (2015-10-10 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見えないところはこんなふうになっています。
    コメント(0)